翻訳と辞書
Words near each other
・ 特殊通信日付印
・ 特殊部品市場協会
・ 特殊部隊
・ 特殊部隊UAG
・ 特殊部隊の一覧
・ 特殊部隊ジャッカル
・ 特殊部隊一覧
・ 特殊部隊作戦指揮司令部
・ 特殊部隊旅団 (南アフリカ)
・ 特殊銀行
特殊銀行 (日本金融史)
・ 特殊銃隊
・ 特殊鋼
・ 特殊鋼メーカー
・ 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
・ 特殊関係人
・ 特殊関数
・ 特殊風俗店
・ 特殊飼料
・ 特殊高所技術


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

特殊銀行 (日本金融史) : ウィキペディア日本語版
特殊銀行 (日本金融史)[とくしゅぎんこう]
特殊銀行(とくしゅぎんこう)とは、戦前の日本で、長期にわたる設備投資や対外貿易、あるいは植民地政策上の必要性から、特別な法律に基いて設立された政府系金融機関を指す。
==概要==
重化学産業振興を担う日本興業銀行(興銀)・農工業の発展に寄与する日本勧業銀行(勧銀)・国際金融専門の横浜正金銀行・北海道開拓を経済面で援助する北海道拓殖銀行(拓銀)・植民地の中央銀行たる朝鮮銀行(鮮銀)・台湾銀行(台銀)・朝鮮の農工業振興を目的とした朝鮮殖産銀行(殖銀)の7行および全国の府県ごとに置かれた農工銀行が設けられた。
特殊銀行の特徴は以下の二点である。
*特定の法律を根拠法としている一方、商法に基づく株式会社でもある。
*債券金融債)を発行して資金を調達し、長期の投融資を行った。
これらの特殊銀行は、戦後のGHQによる占領政策の中で再編成され、日本興業銀行は長期信用銀行、日本勧業銀行と北海道拓殖銀行は普通銀行として民営化(長期金融部門は日本長期信用銀行となる)。横浜正金銀行は東京銀行に営業を譲渡。その他は閉鎖機関令により解散・清算された(農工銀行は戦前に日本勧業銀行に吸収済)。
なお横浜正金銀行、朝鮮銀行、台湾銀行の清算後の残余財産をもって、日本中央地所(2009年EMCOMリアルティに社名変更。現・PHYLLITE)、日本不動産銀行(1977年日本債券信用銀行に社名変更)、日本貿易信用(1974年日貿信に社名変更)の3社がそれぞれ設立されている。バブル経済崩壊後、日本債券信用銀行は1998年12月に一時国有化、日貿信も2000年4月民事再生法適用を申請するなど相次いで経営が破綻した。その後日債銀は2000年9月オリックスソフトバンクなどで構成する投資グループの傘下であおぞら銀行として再出発。日貿信も2003年11月に民事再生手続が終結している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「特殊銀行 (日本金融史)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.